WordPress用碁盤プラグイン Glift (←もう使ってません)
Glift の上位互換のプラグイン Go,Baduk,Weiqi を発見したので、そちらを使うようにしましょう。
WordPress 碁盤プラグイン Go,Baduk,Weiqi 導入案内 (Glift の上位互換!)
ひとつ前の伍と碁 第4話~第6話 市原葉月 vs 秋山恒星(2子)の対局の記事から使うようになったのが Glift という WordPress 用の碁盤プラグインです。
↑こちらの記事のプラグインも差し替え済みです。
ネット上にもこれの日本語での紹介記事がいくつかみつかりますが情報がすこし古くて書いているとおりではうまくいかなかったので最新のやり方を説明します。ふだん WordPress を使ってられる方ならすぐに導入できると思います。
今はやってないけど、将来、囲碁ブログ、囲碁HP を作るかも? という方はブックマークしておいてくださいね。
Glift の使い方紹介
まずは Glift を導入してしまえばどんなことができるようになるかをご覧ください。
前記の記事の例ですが、記事中に [glift sgf=”https ://xxxxxxxxxx.sgf”] というオマジナイを入れるだけでいいのです。
棋譜ファイル sgf の URL(https ://xxxxxxxxxx.sgf) ですが、「メディアの追加」でアップロードすれば URL がゲットできます。
お手軽でしょ?
棋譜のコメントや△などの記号はアップロードするsgfファイルに仕込んでおきます。
つぶや棋譜など使えます。
つぶや棋譜でコメントや変化図・記号など加えたらSGFダウンロードしてください。
プラグインの導入
ここが古い情報ではうまくいかなかったところです。Wordpress の「新規プラグインの追加」機能を使うのですが、ここで “glift” などで検索をしても出てきません!(昔は出てきていました)
でどうするかというと、上のほうにある「プラグインをアップロード」を使います。
アップロードするファイルはこちらでゲットしてください。
https://github.com/gogameguru/glift-go-game
緑色の Code のボタンをクリックして現れるメニューのいちばん下の Download ZIP です。
glift-go-game-master.zip というファイルを保存します。
それを前記の「プラグインのアップロード」からアップロードしてインストール・有効化すれば終わりです。
sgfファイルのアップロードの許可
Glift の導入できたところで、さて使おうと sgfファイルをアップロードしようとすると・・・
これもプラグインを導入して解決します。
プラグインの追加の画面で「WP Add Mime Types」で検索してインストールしてください。
プラグインを有効化すると WordPress の管理画面の設定メニューに 「Mime Type設定」が現れますので、それを開きます。
追加の項目のところに
sgf = application/sgf
を書き加えて「設定を保存」してください。これでメディアライブラリに sgf ファイルをアップロードできるようになります。
コメント