WordPress用碁盤プラグイン Go,Baduk,Weiqi
前に紹介した WordPress 用碁盤プラグイン Glift の上位互換として紹介をした Go,Baduk,Weiqi プラグイン。
導入自体は簡単なのですが、棋譜ファイル(sgf)のアップロードに特別な許可が必要だったり、スマホでみたときにコメント欄が消えるという問題の対策にちょっとしたワザが必要なので記事にしました。
今はやってないけど、将来、囲碁ブログ、囲碁HP を作るかも? という方はブックマークしておいてくださいね。
Go,Baduk,Weiqi の使い方紹介
まずは Go,Baduk,Weiqi を導入してしまえばどんなことができるようになるかをご覧ください。
上の図の例ですが、記事中に [wgo]https ://xxxxxxxxxx.sgf[/wgo] というオマジナイを入れるだけでいいのです。
棋譜ファイル sgf の URL(https ://xxxxxxxxxx.sgf) ですが、「メディアの追加」でアップロードすれば URL がゲットできます。
お手軽でしょ?
棋譜のコメントや△などの記号はアップロードするsgfファイルに仕込んでおきます。
つぶや棋譜など使えます。
つぶや棋譜でコメントや変化図・記号など加えたらSGFダウンロードしてください。
プラグインの導入
WordPress の「新規プラグインの追加」で baduk (あるいは weiqi)で検索してください。baduk は韓国語、weiqi は中国語でそれぞれ囲碁のことです。
go というのは囲碁以外の多くのものがヒットするので検索に不向きですね。
見つかったら、インストール・有効化してください。
sgfファイルのアップロードの許可
Go,Baduk,Weiqi プラグイン の導入できたところで、さて使おうと sgfファイルをアップロードしようとすると・・・
これもプラグインを導入して解決します。
プラグインの追加の画面で「WP Add Mime Types」で検索してインストールしてください。
プラグインを有効化すると WordPress の管理画面の設定メニューに 「Mime Type設定」が現れますので、それを開きます。
追加の項目のところに
sgf = application/sgf
を書き加えて「設定を保存」してください。これでメディアライブラリに sgf ファイルをアップロードできるようになります。
スマホでコメント欄が表示されないのを対策する
Go,Baduk,Weiqi プラグインには1つ問題がありました。
スマホでみるとコメント欄が消えてしまうのです。
この対策をします。
必要なのは
WGo.BasicPlayer.layouts.no_comment.bottom.push(“CommentBox”);
というJavascript1行をWordpressの設定に追加することです。
といわれてもエンジニアの方以外にはチンプンカンプンでしょうから、これもプラグインを使ってやってしまいましょう。
Simple Custom CSS and JS というのを検索してインストール・有効化してください。
管理メニューにカスタムCSS & JS というのが追加されますので、そこからカスタムJSの追加を選びます。
タイトルを適当につけ、Javascript のコードを追加、表示位置を <footer>要素内 にして公開すれば完了です!
コードは↓をコピペしてくださいね。
WGo.BasicPlayer.layouts.no_comment.bottom.push(“CommentBox”);
コメント