本日、囲碁きっず2で打った碁でわかりやすい教材が1つできました。

白1に黒2、白3に黒4。これ、受けた瞬間に黒がだいぶ損をしています。

理屈は、これを打つ前は、白がハイを打つか、黒がオサエを打つか、50%/50%。

それぞれ、そのあと、どっちが継続手を打つか、可能性が分岐していって、その総合的な判断として黒地・白地それぞれの「期待値」(←最近は高校の数学で習わないこともあるらしいですね!)が出てきます。

白1に黒2 となった瞬間に期待値は、白地増・黒地減に大きく振れます。黒が1の地点をオサエ、その後に白1子を取り込む可能性や、さらにそのあと、白地をハネツギで荒らす可能性が消滅したからです。

消滅した可能性の1つ

(確か10目ぐらい黒が損してるんじゃなかったでしたっけ??)
白1がおよそ後手16目、黒2がおよそ後手8目で、受けた瞬間に黒がざっくり4目損(8目損じゃないことに留意)というご指摘をいただきました (2017/12/31 12:20 追記)

白3に黒4 についても同様。

多くの人(この碁の黒さんもそうだったそうです)は気づかないうちに大損をしてしまっているのです。

この碁では、白1に打たれたら、黒は3のところにオサエたりしないといけません。「気合の反発」には実は数学的な根拠があったのでした。

三線で黒と白が1間で接していて、コスんでハネツギでヨセる手ありますよね。例えばそれが4ヶ所あったとして、一方が全部打つことになったら?


それも基本的に同じ理屈です。