「ヒカルの碁」以来の週刊連載囲碁マンガ「伍と碁」で囲碁に興味を持ったけど、囲碁入門にはどうすればいい?
いまの時代、教室をさがすより先にできることがありますね。まずはおうちで自分で。
Webアプリ編
スマホアプリ編
ゲーム機編
の3回の分けてご紹介していく2回め、スマホアプリ編です。
Webアプリ
「伍と碁」からの囲碁入門アプリ徹底ガイド その1 Webアプリの紹介
スマホアプリ
ここで紹介する3つのアプリは同じ会社が制作したものです。
数多の囲碁アプリの中でクォリティが別格の無料アプリです。
囲碁であそぼ! 日本棋院が出した子ども向け 完全無料・広告なし ゲーム要素たっぷりの学習アプリ
みんなの囲碁 将棋、チェスなど「みんなの~」シリーズの1つ。AI の強さやハンデを細かく設定できる対局アプリ
世界でいちばんやさしい囲碁問題集 充実した囲碁入門問題集
囲碁であそぼ!
まずは囲碁であそぼ!です。
日本棋院が満を持して送り出した子ども向け囲碁学習アプリの決定版です。
完全無料・広告なし・アプリ内課金なし
ログインボーナス、こばんによる買い物、Lv アップ、コレクション、ミッションクリア などなどゲーム要素満載
北海道から日本縦断の「ミニレクチャー+練習問題集」の探求の旅
石取りゲーム、修行、道場 といういろんな対局モード
探求の旅や石取りゲーム、修行でこばんをためて、それを使って道場に挑んで次々にキャラ(主に戦国~安土桃山時代の武将たち)と戦って昇級していきます。
子どもたちは夢中になってしまいますね。
X をみていると大人も探求の旅で◯◯まで進みました!,道場で◯◯◯◯にやっと勝てるようになりました! などなどハマって楽しんでいるさまがうかがわれます。
ひとつだけ問題があるとすると、もともと子ども向けなので大人がやると探求の旅の繰り返し繰り返しの練習問題がちょっと面倒に感じることはあるかも?? 子どもたちは計算ドリルとか漢字ドリルとか慣れてますからね。まぁそこは割り切って楽しみましょう!
みんなの囲碁
囲碁であそぼ!と同じ会社の制作なのでクォリティは間違いなし。
多くの囲碁対局アプリの中でも筆者がいちばんおすすめするのが「みんなの囲碁」です。
広告はでますが無料で遊べます。
みんなの囲碁は囲碁であそぼ!の修行・道場のアップグレード版といっていいでしょう。
囲碁であそぼ!を卒業して、あるいは並行して楽しんでください。
1.囲碁であそぼ!は6路と9路でしたが、みんなの囲碁は9路、13路、19路
2.コンピュータの強さやハンデなど設定の自由度が高い
3.対局の記録(棋譜)を保存したりエキスポートしたりできる
世界でいちばんやさしい囲碁問題集
囲碁であそぼ!の探求の旅の問題集のアップグレード版といっていいのが世界でいちばんやさしい囲碁問題集です。
みんなの囲碁と同様、囲碁であそぼ!の卒業後、あるいは並行してお楽しみください。
全部で20個のテーマが用意されています。各テーマごとに解説があって・・・
各テーマには数十個の問題があります。
全部で540題の問題が用意されているみたいです。
囲碁であそぼ!の探求の旅の旅の問題は「実戦では絶対にありえない!」というファンタジー?な形が多かったのと比べると、こちらは問題の石の並びが実戦形ですね。そこが子ども向けと大人向けの違いでしょうか!・
コメント