MENU

つぶやき碁経衆妙1〜5  詰碁と解答

つぶやき碁経衆妙 1〜5

つぶや棋譜を詰碁などの出題、中でも変化図やコメントをいろいろ詰め込んだ解答の投稿に活用できます。

そのデモということもあってX で「つぶやき碁経衆妙」を投稿しています。その1〜5のまとめです。
なお、余計な変化の余地をなくすために原図にない石を追加しているものがあります。

目次

問題編

第1問

白先白生
「隅の曲がり四目」とはどういうもので、それは死であるという知識は必要です。

問題図

第2問

黒先黒生
隅の基本死活の応用問題
黒△が働いて生きることができます。

問題図

第3問

黒先黒生
碁経衆妙は江戸時代の家元の1つ、林家の12世 林元美が編纂したもので、実戦形で級位者にも取り組みやすい問題が多く収められています。

問題図

第4問

白先白生
目につく手がいくつかありますが正解は1つです。
いけそうな手が複数あるときは黒の手をよぉーく考えてみてくださいね。

問題図

第5問

黒先黒生
小粒でピリリ系の佳作です。

問題図

解答編

第1問

1−1と中心に打って上辺と右辺に1眼ずつ確保します。
広げて生きようと欲張ると「隅の曲がり四目」で死んでしまいます。

いろいろな初手

つぶや棋譜で変化を確認
https://igo-kids.com/pk/pk.php?s=7571744829170375

第2問

正解は1のところです。 黒が失敗して、でも白が失敗して、そのあとまた黒が失敗して・・・みたいな変化とかも入ってます。

いろいろな初手

つぶや棋譜で変化を確認
https://igo-kids.com/pk/pk.php?s=1321744917153374

第3問

正解は1のところにへこむ手です。上下 A B に眼を確保しています。

正解図

つぶや棋譜で変化を確認
https://igo-kids.com/pk/pk.php?s=5871745026004239

第4問

正解は1のマガリです。
2のカケツギはコウになります。
他の手では死にます。
こういうシラミ潰しのヨミの練習もいいですね。

いろいろな初手

つぶや棋譜で変化を確認
https://igo-kids.com/pk/pk.php?s=1371745123383695

第5問

正解は1と上からアタリにする手です。3子を捨て石にする含みです。

いろいろな初手

つぶや棋譜で変化を確認
https://igo-kids.com/pk/pk.php?s=5491745195552466

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

囲碁オンライン対局場開発/つぶや棋譜/クラファン13路盤プロ選抜トーナメント企画で第32回日本囲碁ジャーナリストクラブ賞/全日本囲碁協会理事/株式会社きっずファイブ代表取締役/京都大学理学部(宇宙物理)卒

コメント

コメントする

目次